よくあるご質問
- インテリアって何?
-
本来は、建物の内部空間の全体をさす言葉。住宅の場合で言えば、室内の天井・壁・床の内装材と、家具・調度品のすべてが「インテリア」。
また、一般的には、家具と調度品のみを「インテリア」と呼ぶことも多いです。
- エクステリアって何?
-
本来は、建物の外観や建物の外壁を指す言葉ではあるが、不動産紹介・建築業界では、建物の外まわりに設置される工作物等を総称して「エクステリア」と呼んでいます。
具体的には、住宅の場合で言えば、門扉、塀、生垣、庭、カーポートなどのことになります。
- 居抜きって何?
-
店舗や事務所などを、その内部の商品、設備、什器備品などを設置したままの状態で売買・賃貸することをいいます。居抜きで購入、もしくは借りた場合は、以前のままの内装や設計設備等がついてくるので、比較的早く営業開始できる物件といえます。
- スケルトンって何?
-
スケルトンとはコンクリートむき出しの、内装のない状態をいいます。あなたのコンセプトに沿った内装を新しく作りあげられます。株式会社TOPAZなら、あなたの資本に応じてご相談させていただけます。
- リース物件って何?
-
あなたがスケルトン物件を借りて、内装をすれば、あなたのコンセプトで自由に設計し、あなたオリジナルのお店を作れるというメリットがありますが、かなりの資金が必要です。そんなとき、内装が出来上がっている物件を家主から借りたり、家主から物件を借りて内装した人から借りるというケースも選択できます。このように物件に内装・備品・什器をセットして、賃貸する契約をリース契約といい、その物件をリース物件といいます。また、転貸物件の場合は、家主の承諾の有無がポイントとなります。
- リース物件を改造できますか?その場合の経理処理はどうなりますか?
-
事前にご連絡の上であれば、改造することはできます。但し、付属品などを取り付けても、それは株式会社TOPAZの所有物になってしまいますのでご留意ください。また、改造費用は、税務上、資本的支出と修繕費のいずれかに区分されます。資本的支出の場合は資産に計上し、修繕費の場合は損金処理になります。また、資本的支出であれば追加リースも可能です。
- 権利物件って何?
-
例えば スケルトン状態の物件Aを家主さんから借りてカフェを開業したとします。この場合、費用をかけて内装をつくりあげるのですが、月日がたち、何らかの理由で商売をやめるとき、内装もエアコンも、備品等もまだまだ使える状態であれば、内装・備品・什器を含めてまとめて売りたいと思うはずです。このように内装・備品・什器の所有権、それに場所を賃貸する権利を含めて、権利と呼んでいます。その権利を第三者に譲渡する物件を権利物件と呼んでいます。
- 現状回復義務って何?
-
建物賃貸借契約の終了時において、借り主がしなければならない義務のひとつです。契約期間の満了に伴う借り主からの解約の申し入れ等によって、建物賃貸借契約が終了したとき、借り主は当該建物を賃貸借契約の開始時の状態に戻す義務を負います。この借り主の義務のことを「現状回復義務」と呼んでいるのです。
- 敷金 礼金 権利金 の違いは?
-
『敷金』とは・・・地域によってその額は異なりますが、一般的には、敷金は家賃の不払いに備えての担保の意味を持ちます。原則、賃貸借契約の解約の際には返還されるものですが、不払い家賃などの債務がある場合は相殺されます。
『礼金』とは・・・礼金は、家を貸してくれたことに対する家主へのお礼の意味での金銭とされています。通常、賃貸借契約の解約の際は返還されません。
『権利金』とは・・・賃借不動産の権利設定(借地権・借家権など)の対価として支払われる金銭で、返還されないものをいいます。他にものれん代としての営業権の対価として支払われる金銭も権利金とされます。
- 「一棟借り」は本当に安定した収入が得られるのですか?
-
借入期間分(30年なら30年間分)の資金計画書をご用意いたします。資金計画をしっかりと納得していただいた上でご契約していただきます。
- 「一棟借り」修繕費はどうするの?
-
修繕はお客様(オーナー様)に行っていただきます。「一棟借り」の場合、修繕費の積み立てやその他必要な経費について、事前に「資金計画書」をご提案させていただきます。アパート・マンション経営は、この計画書に基づいて行っていただけますのでご安心下さい。
- 不動産の売却のとき、折込広告や住宅情報など、広告の実費は誰が負担するのですか?
-
不動産会社が負担します。
- 不動産の売却のとき、内装に手を入れていません。リフォームは必要ですか?
-
必ずしもリフォームは必要ありません。ただし、印象を良くすることで、早期の売却が実現することもありますので、ご相談ください。